投資に必要な知識

【初心者向け】日経平均、TOPIXの解説と歴史

こんにちは、セントです。

今日は、日経平均株価とTOPIXについて話しをしていこうと思います。

毎日のように、日経平均のニュースを見る機会がありますが、日経225とか、TOPIXとか、何がどうなってその金額が決まっているのか?

詳しく説明できる人は実は少ないんですよね。

そもそも日経ってなんでしょう?

そんなことも、細かく解説していきますね。

わかってるよって人も、もう一度確認していきましょうね。

それでは、今日も勉強していきましょう。


日経平均株価とは?

東京証券取引所の1部に上場している企業の株価水準を表す指標の1つです。

そして、日本経済新聞社が独自に225個の銘柄を決めています。

だから「日経225」とも呼ばれています。

東京証券取引所1部に上場する約1700銘柄のうち、取引が活発で流動性の高い225銘柄の株価平均を表した金額です。

ダウ式と呼ばれる算出方法を用いています。

ダウ式について、少し学びましょう。


ダウ式

株式市場(しじょう)では、一株を二株に分けたりすることがあって、これを株式分割と呼んでいます。

もしも、昨日まで1000円だった株が、今日から500円だよって言われても、ちょっと計算が難しくなっちゃいますよね。

これは、株価が下がって損しているわけではないんです。

1000円で100株持っていた場合昨日までは、10万円分

今日からは500円で200株の10万円分みたいな感じで分かれます。

ダウ式平均株価とは、このような株式分割などを考慮した計算方法によって算出された株価指数になります。

実際にソフトバンクの株が1万円くらいの時に、株式分割をしたんですが分割の日には半分の5000円くらいになっていたので、これを修正しないと日経平均が大暴落してしまうことになってしまいますね。

ダウ式では、このような調整ができるようになってるよってことです。

補足:なんで分割するのか?

任天堂の株は、1株4万7000円くらいです。

日本株は基本100株単位で取引ができるので、最小単位で取引しても470万円ないと取引ができないわけなんですね。

だから、もしもこれを10分割して1株4700円にしたとしたら、100株で47万円から取引ができるようになって、それだけたくさんの投資家が投資しやすくなるんですね。

まぁ、取引がしやすくなった分、短期で取引をする人も増えてしまうので、任天堂のように株式分割をしない企業もありますけどね。



何秒ごとの更新か?

日本経済新聞社が銘柄制定を行い、5秒毎に公表しています。

日本経済新聞社は、2017年7月18日から日経平均株価の算出と配信を5秒間隔にしました。金融情報会社QUICKなどの各種情報サービスでの表示も、以前の15秒間隔から5秒間隔に短縮されています。



日経平均の歴史

日経平均の歴史を羅列していきますね。

1950年に、現在の算出方式(修正平均株価)で計算を開始されており、1986年に日経平均先物取引が開始されました。

日本でこの方式が応用されたのは第2次世界大戦後で、東京証券取引所では 1952年1月から上場株中の225種につき、取引所再開日である1949年5月16日の単純計算176円 21銭を基準とした平均株価を発表しました。

1971年7月末に日本短波放送がこれを引継ぎ、さらに1975年5月1日からは日本経済新聞社が日々発表しています。

1989年12月に算出開始以来の最高値(終値38915円)を記録しました。その後わずか9ヶ月でおよそ半値となる2万円割れとなり、バブル経済が崩壊する形となります。

2000年には30銘柄の入れ替えという大幅な銘柄の入れ替えが実施され、投資家から疑問の目が向けられました。

2003年4月に算出開始以来の最安値(終値7607円)を記録したものの、2006年1月までは右肩上がりの回復傾向を見せていました。

しかし、 ライブドアショック(ホリエモン)が起こると株価は一気に転げ落ち、2008年以降のリーマンショックの影響を受け、2009年3月にはバブル崩壊後の最安値(終値7054円)をつけました。

バブル崩壊後全く成長を見せない日本市場は『失われた30年』と言われていて、2009年には日本がデフレに突入していることを政府が認め、対策に乗り出すもその効果は薄く、その後もデフレ基調は続きました。

デフレとは?

私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が全体的に下がる現象です。
デフレになるとモノが売れず不景気になります。企業の業績は悪化し、従業員の給与が減ったり、リストラにより失業者が増えたりします。

しかし、2012年に安倍政権が発足し、アベノミクスと呼ばれる経済政策が行われたことで、日本の景気は上向き傾向になりました。

実際のところ、日経平均株価は上昇してきましたが、生活レベルでの景気の上向きを体感している人は少ないのが現状ですよね。。。


TOPIX(東証株価指数)とは

TOPIXとは、東証1部上場全銘柄の時価総額が、基準日の時価総額に比較して、どのくらい増減したのか?ということを表した指標です。

んんん、難しい言葉ですね。。

先ずは、時価総額の説明をしますね。

その日の株の価格の事を「時価」と言い、「総額」はその時価に発行済みの株式数を掛けた数字の額のことを言います。

じつは会社によって、発行されている株の数はバラバラなんですよね。

へぇ~知らんかった!

だから、株の価格と、発行されている株をかけると、その「会社のいまの値段」がわかるんですね。

これが、時価総額です。

東証1部上場株の時価総額合計を終値で計算して、基準日である1968年1月4日の時価総額を100として、指数化しています。

日経平均株価に比べて、特定の業種や企業の株価の動きによる影響を受けにくというメリットがあります。

算出以来の最高値は、1989年12月の2884ポイント、バブル後最安値は2009年3月の726ポイントです。


まとめ

今回は、日経平均の歴史などを解説してきましたが、毎日見ている数字ですのでこの辺の知識を押さえておいて損はないと思います。

歴史を知ることは、今後の投資生活に大きく役立つ局面が来るかもしれませんね。

少しでも、あなたの株式投資にプラスになりますように!

今日も、ブログを読んでいただいてありがとうございました。