全てを見る

【金融の知識】デフレとインフレとは何か?よくわからないを解決しよう

こんにちは、Centです。

今回は、デフレとインフレについて話していきたいと思います。

デフレとは、モノの価値が下がっていくことです。

モノの価値が下がったら、なんとなく良いようにも思えますが、経済全体としては何が起きてるんでしょうか?

そして、インフレとはどのような状態のことを言うのか?

少し曖昧になっている人もいると思います。

今日は、この辺を深掘りして話していきたいと思います。


デフレは物価が下がること

日本のニュースなどでは、「デフレを脱却しよう」というニュースがたくさん報じられています。

しかし、インフレのことばかり注目されて、デフレについて詳しく解説をする人はあまりいません。

世界中でインフレとどう向き合っていくかが問題視されていて、デフレで苦しむことなど想像されていません。

しかし、日本はこのデフレに悩まされてきました。

デフレとは?

デフレーションの和製英語。意味は「縮んでいく」

経済規模が小さくなっていくという意味。

日本政府が考えているデフレとは、「持続的な物価の下落」と定義されています。

モノの値段がどんどん安くなっていくということです。

ちなみに、景気が良いとか悪いとか関係なく、モノの値段が2年連続で下落した場合デフレと呼びます。


デフレが起きるとどうなるの?

普通に考えれば、モノの値段が安くなるから普段の生活では、とてもいいこのように感じますよね?

しかし、商品の値段がどんどん下がっていくと、商品を作っている企業や販売している商店などでは、自分の所の商品も安くしないと商品が売れなくなってしまいます。

そして、値下げ競争になり、商品を売っても売っても儲けはどんどん少なくなってしまいます。

値段を下げても利益が出るようにするためにはどのような行動になるでしょうか?

答えは、経費を削減するしかなくなってしまうんです。

社員の給料を下げたり、ボーナスを減らしたりなんてことも出てきてしまうんですね。

こんなふうに、みんなの給料もどんどん下がっていくのがデフレです。

給料が下がれば、モノを買う気持ちがどんどん下がってしまいますよね。

商品の価値がどんどん下がっていくんだから、もっと値段が下がってから買い物しようってみんなが考えていくと、商品もどんどん売れなくなっていきます。

この状態を、デフレ・スパイラルと呼んでいます。

スパイラルは、螺旋(らせん)階段のことで、デフレ・スパイラルはこの階段をどんどん降りていく状態のことをいいます。

そして、いまの日本経済最大の課題がこのデフレスパイラルです。

牛丼の値段もどんどん下がっていって、目の前だけで見たら、安くなる事はとても良いことですが、日本の平均給料はどんどん下がっていっているのはこのようなことからです。


インフレは物価が上がること

今度は、インフレについて話していきましょう。

デフレとは逆に、モノの値段がどんどん上がっていく状態です。

需要と供給の関係性を理解している人は、イメージしやすいと思います。

モノの値段は、欲しい人が増えていけば上がっていきます。

物の値段が上がっていくと、「もっと上がるだろうから今のうちに買っておこう」という気持ちが働いて、商品がどんどん売れる状態になります。

そうすると、さらに需要が増えるので、物の値段も上がります。

このように経済がどんどん膨らんでいく状態を、インフレと呼んでいます。

基本的に、モノの値段が上がって、モノがたくさん売れるようになると、みんなの給料やボーナスも多くなって、経済全体がどんどん活発化していきます。

アベノミクス3本の矢

  1. 第一の矢(大胆な金融政策)
    金融緩和で流通するお金の量を増やして、デフレマインドを払拭
  2. 第二の矢(機動的な財政政策)
    約10兆円規模の経済対策予算によって、政府が自ら率先して需要を創出
  3. 第三の矢(民間投資を喚起する成長戦略)
    規制緩和などによって、民間企業や個人が真の実力を発揮できる社会へ

2013年1月、政府と日銀は共同声明を発表しました。

物価上昇率の目標を2%とする

このように、物価上昇率を定めて行う金融政策を、インフレターゲットといいます。

目標に届くまで、インフレに誘導することでデフレを脱却しようとしています。


消費者物価指数

物価上昇率の指数に「消費者物価指数」があります。

消費者物価指数(CPI)

消費者物価指数は、全国の世帯が購入するモノの費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもので、毎月作成しています。

日本政府は、物価上昇率の目標を2%としていますが、すでに30年近く消費者物価指数の上昇率が2%を超えた事はありません。

ちなみに、バブルの時でも2%から3%位の上昇でした。

物価上昇率2%と言うのは、かなり高い目標になっています。


まとめ

今回は、インフレとデフレについて話をしてきました。

モノの値段が上がる事は、私たち消費者にとって一見悪いことのように見えますが、回り回って給料が上がったり、ボーナスが増えたりと経済全体で見ればプラスに働きます。

だから、モノの値段がどんどん下がって価格競争などがいろいろな業界で目立ってくるときには、経済が後退していく前兆とも言えるでしょう。

この流れが分かっていれば、投資において少し先の未来が予測できるようになります。

あなたの投資生活に、少しでもプラスになりますように。

それではまたお会いしましょう。