こんにちは、Centです。
今回は、南海トラフ地震の政府が発表している被害予想のまとめと、おすすめの非常食について話していこうと思います。
前半は、政府が発表している予想被害についてまとめ記事になっていますので、非常食を見たい人は目次から飛べるようになっているので、自由に活用してみてくださいね。
最近地震が多くて、アラームの音って嫌な音ですよね。。。
でも、一番気になるのは、どのくらい大きな地震が予想されていて、どのくらいの被害がでるのか?ということじゃないでしょうか?
政府はどのような発表をしているのか?見ていきましょう。
それでは、今日もお付き合いくださいね。
政府発表の南海トラフ巨大地震
内閣府政策統括官による、南海トラフ巨大地震の被害想定(経済的な被害)についてまとめた資料があるならご存知でしょうか?
令和元年6月に発表されたものです。
原本を見たい人もいると思うので、URLリンクをこちらに貼っておきます。
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/3_sanko.pdf
この資料では、もし南海トラフ巨大地震が起きたときには、経済にどのくらいの影響が出るのか?という被害の予想が書いてあります。
資料をまとめて簡単に説明したいと思います。
政府の想定被害の資料まとめ
地震が発生すれば、施設・設備の被害や人的被害、電力などのライフライン施設の被害により、生産やサービス活動の低下へと次々と被害が膨らんで行きます。
そして被害は、以下の6つの項目が考えられる。
- 超広域にわたる甚大な被害の発生
- 我が国の製造拠点の被災に伴う全国・海外への波及拡大
- 食料等の生産拠点の被災に伴う被災地内外への波及拡大
- 人流・物流の大動脈の寸断による被害の拡大
- 二次的な波及の拡大
- 復旧・復興の影響
産業について
中部地方、近畿地方、四国地方、九州地方を中心とする超広域にわたる地域
で津波による浸水及び火災等により、建物や資産、土地や交通施設等のインフラ・ライフライン等が著しく損壊する恐れがあります。
太平洋沿岸地域では、太平洋ベルト地帯が含まれていて、鉄鋼業、石油化学工業、自動車製造業、船舶・航空機の製造業、電子・電気機器等の製造業が高度に集積している。
この理由から、経済的な被害の影響は被災地内にとどまらず、全国・海外へと波及し、東日本大震災による影響を遥かに上回る被害規模となることが想定されます。
食糧について
農地や漁港、食料品工場などが甚大な被害が出ることが予想されます。
このため、これらの被災により食料品や生活必需品の供給が滞ると、被災地
外においても品不足とそれに伴う価格の高騰が生じ、市民生活に影響が及ぶことが想定される。
東名・名神高速道路、東海道・山陽新幹線、名古屋港、大阪港、神戸港等が整備され、国内外における経済活動を支える人流・物流の大動脈となっている。
燃料・素材・重要部品の調達が困難となるため、全国の生産活動が低下するとともに、港湾施設の被災により、輸出入の取り止めによる機会損失、代替輸送による時間損失やコスト負担が生じることが想定される。
二次被害と復旧
調達先を海外に切り替える動
きが顕著となり、生産機能が国外流出する可能性がある。
工場等の喪失、生産活動の低下により、経営体力の弱い企業が倒産する。
資金調達コストが増大すること等により、企業の財務状況の悪化や倒産等が増加する可能性がある。
また、長期間にわたる生産活動の低下や海外貿易の滞りにより、海外に奪わ
れた需要が地震発生前の水準まで回復せず、我が国の国際競争力の不可逆的な低下を招く可能性がある。
経済活動の低下などによる影響は、長期的な税収入の減少に結びつき、復旧・復興に要する財政出動と併せて、国や地方公共団体の財務状態に影響を与える可能性がある。
産業の復興は、被災地における人員確保と生活再建が大前提となる。
行方不明者の捜索活動や被災者の生活再建に時間がかかる場合、企業による早期の本格的な事業再開は見込めず、経済活動の低下が長期化し影響が拡大することも想定される。
損壊した公共施設等の復旧、住宅や企業の再建、地域の復興のための復興投
融資が実施され、インフラ、建設関連産業を中心に生産誘発効果が生じ、経済が活性化することが想定される。
また、老朽化した工場・設備等の既存の産業資本が高度な施設・設備に更新
されることにより、経営効率性の高い事業構造への改革が促されることも想定される。
総評
経済的に想定される被害は、大まかこのような内容だが、地域や場所によってもすぐ復旧するところと、1ヵ月ぐらい復旧まで時間がかかるところも出てきてしまう可能性があります。
台風で千葉県が甚大な被害が出た時も、復旧までに相当時間を要した地域もありました。
インフラの整っている都市などでは、復旧が早い可能性はありますが、少し田舎の地域などになってしまうと、回復できない地区も出てくると思います。
東日本大震災の時から、避難生活をして今現在でももともと住んでいた地域に戻れていない人たちは本当にたくさんいます。
そして、東日本大震災で津波の怖さを知った日本人ですから、津波による被害は以前よりは少なくなるかもしれないですが、いざという時に行動ができる人はどのくらいいるもんなんでしょうか。。。
いざという時のために、数日間の食料等は蓄えておきたいものですね。
次のパートでは、非常食に必要な量の目安をまず知って、いつ起こるかわからない災害に備えましょう。
重要:非常食はどのように選べばいいの?
地震や、台風などへの備えは万全になってますか?
大規模な災害が起きたら、食品生産や流通がストップするので、食べ物も飲み物も不足することになります。
いつ自分が被災者になるか分からないので、しっかりと備えておくことが重要です。
そこで、今回は非常食の選び方と、おすすめ食品を紹介していきたいと思います。
どのぐらい必要なのか?
災害時に備えて、食料や水がどのくらい必要なのか把握しておきましょう。
ここで、紹介したいのは東京会場日動がホームページで公開している「非常食簡易計算ツール」です。
水や食料品が、子供大人高齢者の数と自宅にある食料の量から、どのくらいの非常食を用意すれば良いのか分かるツールです。
大体の目分量を書いておきますね。
・缶入りパン
・お粥
・アルファ米
・缶詰
・レトルト食品
・フリーズドライ 各3個ずつ
・飲料水 9L
・缶入りパン
・お粥
・ アルファ米
・缶詰
・レトルト食品
・フリーズドライ 各12個ずつ
・飲料水 36L
今挙げたものの目安は、自宅に買い置きしている食料品と飲料水がない状況で、3日分の計算をした時のものです。
震災発生からの3つのステージを覚えよう
第1ステージ:震災直後(3日間)
地震などの震災が、大きければ大きいほどこの期間は長くなってしまうと思いますが、おおよそで3日分の食事があれば生存確率がかなり上がると言われています。
人命救助のリミットは72時間で、食料や水なしで3日間を過ぎると、ほとんどの人が亡くなってしまいます。
非常食の備蓄は、基本的にこの期間の食べ物と考えてください。
そしてこの72時間を超えるために、以上色と飲料水が必要になります。
この期間は基本的に、電気屋水道などが使えないと考えてくださいね。
・ビスケット
・クラッカー
・缶詰
・バランス栄養食品
・飲料水
第2ステージ:ライフラインの回復
3日程度経過すると、電気や水道などが復旧する場所が多くなってきます。
インフラは、電気→水道→ガスの順番で復旧するといわれています(ここも重要)
電気や水道が復活すると言う事は、お湯等を使ってインスタント食品が食べれるようになっり、お湯だけで戻すことができるアルファ米など温かい食事が食べれるようになります。
・カップめん
・アルファ米
・レトルト食品
第3ステージ:復旧期間
被害がとても大きいところでは、第2ステージになるまで時間がかかってしまう地域も出てくるでしょう。
しかし、ずっと同じ非常食を食べているわけにはいかず、栄養にも偏りが出るので野菜をフリーズドライにしたスープなど栄養素が高い非常食を用意しておくのがオススメです。
日持ちする甘いおやつなどもあると良いでしょう。
・乾麺
・無洗米
・調味料など
おすすめ|おいしい非常食売れ筋ランキング
1位、備蓄deボローニャ12缶セット【1缶/2個入】
一般的な「ボソボソして美味しくない」イメージを覆す美味しさを追求し、食べやすいブリオッシュタイプの「備蓄deボローニャ」
味の種類が増えて、購入しやすい小ロット販売となりました!
既存のプレーン味に加え、人気の高いメープルと、ライ麦オレンジのフレーバーを追加
賞味期限も5年6ヶ月へ延長になりました!
12缶(プレーン、チョコ、メープル各4缶)
2位:カゴメ 野菜たっぷりスープギフト SO-50
温めなくても美味しく食べれるスープは、震災後三日間の非常食には最適です。
トマト、かぼちゃ、豆、キノコのスープの4種類の味が楽しめます。
栄養価も高いので、備蓄しておくにはオススメです。
■トマトのスープ(1袋/160gあたり):67kcal
■かぼちゃのスープ(1袋/160gあたり):81kcal
■豆のスープ(1袋/160gあたり):86kcal
■きのこのスープ(1袋/160gあたり):50kcal
3位:まごころ一膳 富士山の銘水で炊きあげたおかゆ
おかゆは、コメの栄養素に加えて、必要な水分も補えるの食品です。
そのまま食べても良く、体調が悪い時にもオススメの食品ですね。
【白がゆ】【梅がゆ】【玉子がゆ】
4位:サンヨー おかず缶セット
【ひじきふっくら煮】 【たけのこやわらか煮】 【きんぴらごぼう】【たっぷり五目野菜豆】 【切干大根うま煮】 【牛すき焼き風】が2缶ずつの、詰め合わせパックです。
缶詰は、賞味期限も長く保存食には最適ですね。
酒のつまみにも最高ですよね。
5位:レスキューフーズ 一食ボックス 牛丼 3年保存 非常食・備蓄用
なんと、発熱剤で加熱することができる、白米とカレーがセットになった本格的なカレーライスです。
カレーは、食べたくなりますもんねw
備蓄しておくと、間違いがありませんね。
6位:西尾食品 アルファ米
お湯を入れると15分で、ほかほかの温かいご飯が食べれます。
5種類の味があって、数日間の生活では、飽きることもありません。
登山や、アウトドアにも最適な一品です。
(白飯、わかめご飯、エビピラフ、五目ご飯、ドライカレー)
ちなみに、田舎ご飯、松茸、山菜おこわ、梅かゆ、チキンライスなどの味もあります。
避難所で使える便利器具
MAGNA(マグナ) 折畳式 シングル カトラリー メッシュタイプ
ステンレスタイプのカラトリーセットです。
汚れもつきにくいので、とても清潔ですし、持ち運びにも便利です。
はし、スプーン、ナイフ、フォークです。
アウトドアで便利な折畳シングルカトラリーと通気性バツグンのメッシュ収納袋とカラビナのセット
まとめ
今回は、【南海トラフ(東京直下型)地震】政府発表被害予想まとめと、オススメ備蓄非常食6選というテーマで話をしてきました。
本当なら、何も災害などはないのがベストですが、自然に起きてしまうことは防ぎようがないですから、備えだけはバッチリしておきたいですね。
少しでも、あなたの役に立てれば良いなと思い、記事を書かせていただきました。
日本では、地震が多くなってきていますので、十分に気をつけましょう。
それでは、またお会いしましょう。