全てを見る

【金融の知識】紙幣はどのように発行されるのか?

こんにちは、Centです。

今回は、日本銀行券がどのようにして発行されるか?の話をしていこうと思います。

毎日使うお金であっても、どんなふうに紙幣が発行されているいるのか、わかっている人はとても少ないと思います。

投資家であれば、このような知識は基本的なことですが、なぜただの紙切れが紙幣という価値のあるものに変わってしまうのか。

その発行の仕組みを解説していきたいと思います。

お金が世の中に流通して、私たちの手に届くまでにどんな手続きが行われているか?知識として知っておきましょう。

(今回解説で使う銀行とは、みんなが普段使っている銀行のことを指しています)

それでは今日もお付き合い下さい。


日本銀行券は借用証書?

日本銀行が発行している紙幣、もっと簡単に言うと私たちが使っているお札は日本銀行券と呼ばれています。

これは、日銀内部の帳簿の中では、なんと借金という扱いになっています。

最初からとても衝撃的な事実なんですが、日本銀行券は日本国の借金を証明する「借用証書」です。

銀行は、日本銀行から借金をすることができます。

この時銀行は、借金の担保を日銀に渡します。

何を渡すかというと、銀行が持っている国債や社債、手形などです。

日銀はこのようなものを担保にして、銀行にお金を貸し出すことになります。

この時に日銀が紙幣を発行したことになるのです。

ちょっとわかりにくい説明かもしれないので、逆に日本銀行からの目線でもう一度説明したいと思います。

日本銀行が銀行から国債や社債手形を借りたと考えてみましょう。

「確かに借りましたよ」という、借用証書の代わりに紙幣を渡しているということです。


金融的な目線で私たちの生活を見てみましょう

私たちの生活では、普段紙幣を使いますよね?

これは、日本銀行の借用証書を使って買い物をしたり、支払いをしたりしているということ。

そう考えると、なんだかしっくりこない感じがしますよね。

そして、日本銀行が世の中に出回るお金の量を増やそうとしたら、銀行が持っている国債を買い上げる行動に出ます。

買い上げるという事は、代わりに紙幣を渡しています。

このようにして、紙幣が発行されていくのです。

紙幣が銀行にわたって、今度は会社や個人に資金の貸し出しをすると、紙幣が世の中に出回って行くことになるのです。


戦前の日本の仕組み

第二次世界大戦より前の日本では、国が借金をしようとして国債を発行すると日本銀行が直接買い取る仕組みがあったそうです。

日本政府はそのお金によって、戦争に必要な資金を調達していたんです。

お金が足りなくなって、国債を発行すればするほどいくらでも紙幣を作ることができたので、お金の価値は下がってしまいインフレが起きてしまいました。

だから、1930年代の日本は、歴史的にもとても大きなインフレを起こしてしまった過去があります。

それが理由で戦争が終わった後は、日本政府が発行した国債を日本銀行が直接買い取ることができなくなりました。

それからというもの、日本政府が無制限に国債を発行する事は無くなりました。

戦後日本円が、世界的に見て安定しているお金になっていった背景には、このような日本政府の失敗があったのです。



日本銀行は最後のトリデ

少し特殊なケースを紹介していきますね。

先程は、日本銀行が銀行にお金を貸し出すときには担保をとって、代わりに紙幣を渡すと説明しました。

しかし、特例で担保を取らずに資金を貸し出すことがあります。

このケースも、知識として押さえておきましょう。

このような貸し出しの方法を、日銀特融(日本銀行特別融資)と呼んでいます。

「特別」という名の通り、銀行や証券外車などが経営危機になってしまったときに、パニックにならないように発動されます。

資金不足に陥ってしまった金融機関に、無担保で無制限にお金を貸し出すことができる仕組みです。

もし「日本銀行が助けてくれない」となったら、みんなどうしますか?

みんな一斉に預けているお金を引き出そうとしますよね。

日本銀行が助けてくれると分かっているので、このようなパニックにならないようになっています。

歴史的に見ると金融危機に陥った場合など、銀行が潰れるかもしれないという噂で、「みんなが預金を引き出そうとしてパニックになってしまった」なんていう事件は世界中で起こっています。

日銀は、紙幣を印刷すればいくらでもお金を貸すことができるので、「最後の貸し手」と呼ばれています。


日本銀行券は日本中で通用する

日本銀行が発行する日本銀行券は、日本国内ならどこでも誰でもお金として認めなければならない

このように法律で決まっているので、日本銀行の借用証書であっても日本中でどこでもお金として使用できることになっています。


近代のお金「円」の歴史

日本では、明治時代までは日本中の各銀行で独自に紙幣を発行していました。

その時の紙幣には、いつでも金と交換すると書かれていました。

兌換紙幣(だかんしへい)と呼ばれていました。

兌換紙幣(だかんしへい)

発行者が所有者の要求に応じて、いつでも本位貨幣と引き換える約束の下に発行する紙幣。

1871年(明治4年)には、「円」が制定されて「1円=金1.5g」と決められていました。

そして、それぞれの銀行は持っている金の量だけ紙幣を発行することが許されていました。

とはいえ、それでも倒産してしまう銀行が出てきて、金融不安が広がる事件が起きました。

そこで明治政府は、紙幣を発行できるのは日銀だけと決めました。

だから、今でもお札を発行できるのは日本銀行だけとなっています。


まとめ

今回は、紙幣がどのように発行されているのか?について話をしてきました。

毎日使うお金だからこそ、そのお金の由来についてはしっかりと押さえておきたい知識ですね。

投資について直接関係のないことかもしれませんが、このような基礎的な知識が投資にプラスに働くこともたくさんあるものです。

あなたの投資生活に少しでもプラスになりますように。。。

今日も、読んでいただきありがとうございました。