せんとの株Q

株式投資初心者①

問題が難しく感じたり、逆に簡単に感じることもあるでしょう。

知識は、わからないことを理解する作業なので、あまり気にせずどんどん進んでみてくださいね。

配当金は何株から配当される?

  1. 1株
  2. 10株
  3. 100株
  4. 1000株

配当金は1株からもらえます。

100株単位でしか売買できないのに1株なんてことあるの?という人もいるかもしれませんね。

答えは「あります」

ごく稀にですが、ある企業の一部がさらに上場するときなどは、その企業の株を100株保有していると、新会社の1株貰えるなど「分社化」するときなどにこのような事がおきますね。

さらには、最近では1株から購入できるサービスも始まっていますね。

昭和バブルの1989年末、日本株で時価総額が1番高かった銘柄は?

  1. トヨタ自動車
  2. NTT
  3. 東京電力
  4. ソニー

バブル期の日本で1番大きい会社は、「NTT」ですね。

実はNTT株はその時の株価にまだ戻っていませんし、今後も戻ることはないでしょう。

長期投資は必ず株価が戻ると信じている人もいますが、そんなこともありません。

選ぶ企業によって、30年待っても株価が戻らないこともよくあります。

大きな節目の西暦2000年、株価の史上最高値をつけた銘柄は?

  1. トヨタ自動車
  2. ソニー
  3. NTT
  4. ヤフー

2000年2月。

「ヤフー」は株価1億6790万円と史上最高値を記録。

1997年上場の1株200万円だった株価は株式分割を2回こなし、4株×1億6790万円=6.7億円まで増えました。

ITバブルと言われていた時代ですね。

3年間で、数億円稼いだ人はラッキーでしたね。

日経平均株価が史上最高値(終値)の3万8915円を付けたのはいつ?

  1. 昭和62年1987年
  2. 昭和63年1988年
  3. 平成元年1989年
  4. 平成2年1990年

平成元年1989年12月29日ですね。

この日から、日経平均はバブル崩壊とともに下落し、いまだに30年以上更新していません。

失われた30年と言われた平成時代に大卒の初任給は、どのように変化しましたか?

  1. 年々下がった
  2. 年々上がった
  3. ほとんど変わりなし
  4. リーマンショックから下がった

失われた30年と言われていますが、前年比で減少する年もありましたが基本的には年々上昇しています。

消費税が10%になりましたが、世界で1番消費税率が高い国はどこでしょう?

  1. ハンガリー
  2. デンマーク
  3. ノルウェー
  4. スウェーデン

北欧の方は、消費税が高いってよく聞く話です。

答えは、「ハンガリー」で27%です。

ちなみに、クロアチア、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーは「25%」ですね。

その代わり、病院の医療費が無料で受けられるし、学校などの教育関係も全て無料。

子育てなどへの優遇やサポートも厚いです。

ある国の政策金利が下がった場合、その国の通貨はどのような動きになりやすい?

  1. その国の通貨が安くなる
  2. その国の通貨が高くなる
  3. 日本円が買われる
  4. 為替には関係ない

金利が下がるとその国の通貨はどのような動きになりやすいか?

金利が高いという事は銀行の利息が高い」と言うことです。

銀行に預けておくだけでお金が増えるので、その通貨の価値が高くなりやすいです。

金利が下がると言う事は、銀行に預けておいてもほとんど利息がつかない状態になってしまいます。

基本的には、金利が下がるとその国の通貨から金利が高い通貨に交換される動きが出るので、通貨が安くなる(売られる)傾向にあります。

政策金利が上がると株式相場にはどのような影響が出やすいでしょう?

  1. 金利と株価は関係ない
  2. 株式相場は下がる
  3. 株式相場は上がる
  4. アメリカ株が買われる

結論は株式相場は下がりやすくなります。

コロナショックからの株式相場の回復を説明しましょう。

アメリカ政府は、公的資金を投入し量的緩和、政策金利を大幅に下げることにしました。

政府のお金で、株式相場を買い支え、企業にもお金が回るようにサポートしているんですね。

だから、株式相場はアゲアゲ状態ですね。

しかし、コロナウイルスが落ち着いた時には、政策金利は引き上げられるので、その時には株価は下がりやすい状態になります。

G7に含まれない国は?

  1. 日本
  2. イタリア
  3. 中国
  4. カナダ

「G7(ジーセブン)」は、英語: Group of Seven の略で「中国」は入っていません。

  • フランス
  • アメリカ
  • イギリス
  • ドイツ
  • 日本
  • イタリア
  • カナダ



株式投資で10万円の利益が出たとき、税金は何%になりますか?(所得税と住民税を含める)

  1. 5.315%
  2. 10.315%
  3. 15.315%
  4. 20.315%

日本在住の場合の税金です。

株式の場合は、利益に対して「20.315%」の税金が課税されます。

内訳は所得税が15.315%、住民税が5%

利益の大小にかかわらず、一律20.315%です。

遊んでくれてありがとう!

ぜひ他の記事も、きっと投資に参考になるものがたくさんあるので見ていってくださいね。