問題が難しく感じたり、逆に簡単に感じることもあるでしょう。
知識は、わからないことを理解する作業なので、あまり気にせずどんどん進んでみてくださいね。
信用取引をするために、証券会社に預ける担保のことを何という?
- 信用保証金
- 委託保証金
- 株式保証金
- 金利保証金
「委託証拠金」です。
証券会社から株を前借りして、その銘柄を売ることができる仕組みを何というでしょう?
- 貸株売り
- 一般信用取引
- 空売り
- 制度信用取引
証券会社から株を前借りして、その銘柄を売ることができる仕組みを「空売り」と言います。
一般信用取引と、制度信用取引の違いがわからない人が多いですね。
制度信用取引は、投資家が証券会社から、資金や株式を借りることで取引が実現します。
期間は最大で6か月。
そうなると、証券会社の資金や株式が不足することがあります。
その時には、「逆日歩」が発生します。
一般信用取引では、「貸借取引」も「証券金融会社」も存在しません。
一般信用取引は投資家と証券会社の間だけで信用取引が完成するので、投資家にとっては自由度が高い信用取引といえるでしょう。
その分、証券会社に返済する金利は、一般的に制度信用取引の金利より高くなります。
逆日歩は発生しません。
逆日歩(ぎゃくひぶ)とは、信用取引の売り方が負担する事前に想定できません。
信用売り残高が信用買い残高を上回り、株式の貸し方である証券金融会社が、貸し出せる株の不足を補うために、機関投資家などから株を借りる際に調達費用として発生します。
信用取引の方法で返済期間は最大6ヶ月と決まっていて、「信用買い」「空売り」ができる取引方法は?
- 特別信用取引
- 半年信用取引
- 制度信用取引
- 一般信用取引
前問と同じ説明になります。
一般信用取引と、制度信用取引の違い。
制度信用取引は、投資家が証券会社から、資金や株式を借りることで取引が実現します。
期間は最大で6か月。
そうなると、証券会社の資金や株式が不足することがあります。
その時には、「逆日歩」が発生します。
一般信用取引では、「貸借取引」も「証券金融会社」も存在しません。
一般信用取引は投資家と証券会社の間だけで信用取引が完成するので、投資家にとっては自由度が高い信用取引といえるでしょう。
その分、証券会社に返済する金利は、一般的に制度信用取引の金利より高くなります。
逆日歩は発生しません。
逆日歩(ぎゃくひぶ)とは、信用取引の売り方が負担する事前に想定できません。
信用売り残高が信用買い残高を上回り、株式の貸し方である証券金融会社が、貸し出せる株の不足を補うために、機関投資家などから株を借りる際に調達費用として発生します。
信用取引で、空売りをしているのに株価がどんどん上昇してしまうことをなんというでしょう?
- 押し目
- 逆張り
- 塩漬け
- 踏み上げ
「踏み上げ」と言います。
逆張りは、上昇している銘柄を空売りすること。
現物株を保有していて、権利落ちなどで株価が下落するのをカバーするために「空売り」をすることを何というでしょう?
- 売り埋め
- 差金決済
- つなぎ売り
- カバー売り
現物株を保有していると、配当金等が支払われると株価はその分下がります。
また、もしも空売りをしていたなら株価は必ず下落するので、その分の利益は配当金分として支払うことになります。
そのような株価の上下をカバーするために、自分が保有している株数と同じ分だけ空売りしておけば、株価の上下に左右される事はなくなります。
これを「つなぎ売り」といいます。
「信用買い」と「空売り」の割合を数値で表したものは?
- 貸借倍率
- 信用比率
- 空売り比率
- 取引倍率
「貸借倍率(たいしゃくばいりつ)」と言います。
空売り比率と混同しがちです。
空売り比率は「空売り(新規売り)されたまま買い戻されていない株数の比率」のことですね。
信用取引で、現金で反対売買をして差額を受け渡す方法は何というでしょう?
- 差金決済
- 追証
- 現物決済
- 信用決済
「差金決済」と言います。
利益が出ていれば、売りと買いの差額の受け渡しで決済できます。
現物取引では禁止されています。
取引ルールはしっかりと確認しておく必要がありますね。
信用取引で、含み損が多くなりすぎて保証金が足りなくなり、追加で保証金を払うことを何という?
- 差金決済
- 追証
- 現物決済
- 信用決済
「追証(おいしょう)」と言います。
追加保証金の略です。
信用取引で、「空売り」が多くなりすぎて発生する金利を何という?
- 追加金利
- 法定金利
- 貸株金利
- 逆日歩
「逆日歩(ぎゃくひぶ)」と言います。
この金利は、あらかじめ計算することはできません。
思わぬ出費に変わってしまうこともあります。
信用売りで、逆日歩が発生しないが、一部の証券会社でしか信用売りができない制度は?
- 制度信用取引
- 空売り信用取引
- 一般信用取引
- 特別信用取引
「一般信用取引」です。
第2問と同じ説明になります。
一般信用取引と、制度信用取引の違い。
制度信用取引は、投資家が証券会社から、資金や株式を借りることで取引が実現します。
期間は最大で6か月。
そうなると、証券会社の資金や株式が不足することがあります。
その時には、「逆日歩」が発生します。
一般信用取引では、「貸借取引」も「証券金融会社」も存在しません。
一般信用取引は投資家と証券会社の間だけで信用取引が完成するので、投資家にとっては自由度が高い信用取引といえるでしょう。
その分、証券会社に返済する金利は、一般的に制度信用取引の金利より高くなります。
逆日歩は発生しません。
逆日歩(ぎゃくひぶ)とは、信用取引の売り方が負担する事前に想定できません。
信用売り残高が信用買い残高を上回り、株式の貸し方である証券金融会社が、貸し出せる株の不足を補うために、機関投資家などから株を借りる際に調達費用として発生します。
遊んでくれてありがとう!
ぜひ他の記事も、きっと投資に参考になるものがたくさんあるので見ていってくださいね。