投資初心者

【株式投資初心者】勝率を追求するのは、少し危ないよという話

こんにちは、セントです。

今回は、勝率を追求していくことは、いいことなのか?よくないことなのか?について書いていこうと思います。

だから「勝率何%です」っていう本は、最初から半信半疑でさらっと読むことにしています。

どんな種類の投資でもそうですが、勝率をあげようと思えばある程度は高くできますが、一番大事なのはひとつです。

儲かることですよね。

勝率が高いと、本屋さんではインパクトがあって、真似をしたくなりますが、そんなに思うようには投資は簡単ではありません。

どうして勝率を追求することは良くないなのか、その辺を深掘りしていきます。


9勝1敗でも損をするのが投資

勝ちか負けかを決めるような、スポーツは勝てば勝つほど、順位が上がっていいものですが、これは勝った場合「勝ち点」のようなものがあり、いつももらえる点数が決まっているからです。

だから勝てば勝つほど、得点が溜まっていくわけですよね。

しかし、株式投資の場合、100円でも勝ちだし、1万円も、100万円も勝ちですよね。

勝率を求める人は、小さな利益でも利益確定したいし、含み損でも負けをつけたくないから、含み損でも耐えるということになりますね。

そうすると、利益は小さいのに、損が想像以上に大きくなることになります。

もちろん勝率が100%の人がいれば損はしませんが、なかなかそういうことにはならないので、基本的には勝率100%の投資家はいません。

もしいたとしたら、こんな人です。

  • まだ株式投資をしたことがない
  • 投資の回数が数回
  • ウソつき
  • 神様

株式投資は、勝ちと負けの繰り返しで、トータルでプラスを目指していくものなので、長年株式投資をしている投資家が勝率100%ということはありえません。

実際の数字に置き換えてみるます。

  • 9勝利益90万、1敗損益100万
  • 1勝利益100万、9敗損益90万

だと、もちろん後者の方がよくて、勝率が低くてもしっかり利益を取れた方がいいですね。

ただ、勝率はいいに越したことはないし、利益も大きく取りたい、損切りも損は少なめで手放したいですね。

しかし、それよりもトータルで見て、プラスに持っていくのが投資の醍醐味ですね。

みんなわかっちゃいるけど、儲けるときは少なくて、損をするときは大きめというのにはまってしまうのが、投資初心者なんですね。

長く投資をしていれば、その辺のバランスはわかってきます。


信託銀行の落とし穴

ちなみに、証券会社の担当などがついている場合は、もっとこの傾向が強くなるものです。

え!?なんで?それでも信託銀行の人でもいいから、相談する人が欲しい!という人は少し警戒した方がいいです!

証券会社の証券マンは、新規のお客さんを開拓するよりも、今いるお客さんの株式売買をたくさんさせて手数料のノルマを達成しなくてはならないんですね。

いくら、信託銀行で服装がきっちりしていて、話しやすい人でも、お客さんの持ち株などを回転させて、手数料で稼いで生きている。

利益が出ていれば、早めに利益確定を進めて、また別のものを買わせようとします。

マイナスの時は、証券会社の人が「その株は早めに手放して、こっちを買った方がいいですよぉ」と、進めてきますが、だいたいの個人投資家は、この申し出を断ってしまう傾向にあるようです。

損を確定させる勇気がないんですよね。

もうそうなったら悪循環の連続で、含み損が一気に拡大し、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。


投資家として生きる

専業投資家になりたい人がいるなら、小幅の利益の時は売らずに、大きな利益になるまで我慢しなければなりません。

プラスだったのに、マイナスに転落すること?があるって?

安心してください。

ありますよ。

たくさん。

日常茶飯事です。

でも、そうなった時の対応のシナリオが出来ているかどうか?で変わってきます。

イメージでは、負けるなら競り負け

惜しいって感じで、勝つなら完全勝利を目指したい感じですね。

だから、同値で撤退できればラッキーな感覚ですね(勝った値段と、同じ値段で売ること)手数料分負けますが、全然気にしません。

今は、ネット証券だけで十分だし、売買手数料もかなり安いですからね。


全勝を狙った人の行く末

私の知り合いでも何人かこのような人に出会ったことがあります。

「株は、損切りをしなければ損にならないから、買値よりも高くなるまで持っておけば、勝てる」

あのソニーだって、リーマンショック以降5000円を割った株価は、再び5000円に戻るまで、約10年の歳月がかかりました

2020年11月現在9000円まで復活してますが、本当に長い低迷期が続いていました。

私はバブル期を経験していないので、体験談ではないんですが、バブル時代はその投資法が主流で、「みんなが買うから更に上がる」が続いていたそうです。

ずっと右肩上がりのバブルでしたからね。

しかし、バブル崩壊以降の日本株の動きは、銘柄の本当の良さなどがちゃんと吟味されるようになったわけですね。

元々の値段に戻ればいいですが、バブル時代の筆頭NTT株は、当時300万円くらいで買って、10年寝かせて50万円以下になってしまったのは、有名な話です。

もうその値段に戻らない株もたくさんあるんですね。

他にも数え切れないほどの株が、10分の1、20分の1になって、未だに株価は戻ってきていない。

「勝つまで、ずっと保有」という考えの人は、本当にたくさんの人が損をしてきた過去があります。

その資金を、流れのある銘柄に入れておけば今頃、数倍いやっ、数十倍、数百倍になっていたかもしれないですね。


最悪の事態

100歩譲って、保有している株が下げたとしても倒産しなければ、まだいい方ですね。

株式投資には、常に倒産のリスクが含まれているわけで、買った株がそこまで下げているということは経営状態が良くないことも考えられますよね。

バブル期に、銀行や証券会社が潰れるわけないと、かんたんに考えていた人たちは、破綻した、北海道拓殖銀行や、山一證券の株券は、紙くずになってしまいました。

2010年には、ANAが経営破綻しましたし、コロナでまた辛い状況が続いていますね。

だから、全勝を目指して、株価の買値に戻るまでずっと売らない方針の投資家は、通用しないというのが現実ですね。

勝率にこだわらず、損をし始めたら傷が浅いうちに撤退する習慣をつけることが大事です。


まとめ

今回は、勝率を追求することは、いいことなのか?よくないことなのか?ということについて、話をしてきました。

私個人の考えは「絶対にダメ」です。

大きな含み損を抱えたまま、生活するのは大損リスクだけでなく、精神的にもツラいものです。

損切りをすると、資産が減って少し嫌な気持ちにもなりますが、そこは慣れていきます。

大きな損をしなくてよかったという風に考えて、別の良さそうな銘柄を探すのを始めた方がいいですね。

実際に、オプション取引などでは勝率の高い方法は存在していますが、投資資金に対してかなり利益率が少ないのと、大けがのリスクもあります。

株式投資においては、勝率なんて全く意味をなさないもので、損切りをすることが金銭面でも、精神面でもマイナスが少ないものと覚えておきましょうね。

最後に、投資のコツを書いておきますね。

株は購入前に「ある程度株価の動きのシナリオ」を明確に考えておきます。

そのシナリオが崩れるなら、すでにあなたの判断は間違っていたということになるので、損切をするべきです。

これは、あくまでも短期投資(数日、数週間、数か月程度)での話になります。

長期で「ある会社を応援したい」という人は、それももちろん投資のスタイルですから、一切否定するつもりもありません。

少しでもあなたの投資にプラスになりますように。

今日も、ブログを読んでいただきありがとうございました。